コラム

「非認知能力」は、今子育てで注目されている力。
非認知能力を鍛える方法

「自分の子どもには、将来を豊かに生きる能力を身に付けてほしい。」そう願うのが親心ですよね。

子どもの能力は長いこと、学校のテストやIQ(知能指数)、偏差値など数値化した学力で可視化されてきました。一方、近年では数値化できない能力「非認知能力」が世界中で注目されています。非認知能力とは、忍耐やコミュニケーション、感情のコントロールなど一生涯を通じて生活につながる、心や社会性に関する能力です。

この記事では、非認知能力の具体的な解説や、なぜ非認知能力が重要なのか、非認知能力を育むにはどんなあそび道具が役に立つのかを解説します。めざましい成長を遂げる乳幼児期の子どもたち。この記事を参考に、ぜひ非認知能力を育むあそびを取り入れてみてください。

非認知能力とは

人間の能力は、「認知能力」と「非認知能力」の2つに分けることができます。冒頭でもふれた、テストやIQで数値化できる能力や基礎知識、記憶力を総じて「認知能力」といいますが、では「非認知能力」とは具体的にはどんな能力なのでしょうか。

「非認知能力」とは、数値で表すことのできない"心や社会性に関する能力”のこと。たとえば、目標を成し遂げるための力である意欲や忍耐力、周囲との円滑なコミュニケーション力、対応力、リーダーシップや協調性、自己肯定感など、目には見えない内面的な能力を広く指しています。

「非認知能力」といわれると一見難しそうですが、決して特別な能力というわけではありません。これまでも人間が生活の中で自然に身に付けてきた能力であり、生涯育むことができる能力なんです。それは、乳幼児期の親とのコミュニケーション(声がけ・見守り)から育ちます。乳幼児期に親子で過ごす関わりの中で、夢中になった経験からチャレンジする意欲や原動力、愛を感じ信頼感から自尊心を確立し幸せを感じるなど、自己調整力・自己肯定感を育むことが大切です。

子どもの成長や教育に、非認知能力が重要なワケ

近年メジャーになっている非認知能力ですが、なぜ子どもの成長や教育で重要視されているのでしょうか。結論からいうと、非認知能力はいわば「社会で生きていくための力」「未来を生きる子どもたちに必要な力」だからです。

たとえば、規則正しい生活リズムや計画的に実行するなどの忍耐力は、困難な状況でも諦めずに取り組む手助けをしてくれます。自己管理力があれば、生活習慣につながるでしょう。

「非認知能力」が注目される背景には、子どもを取り巻く社会環境の変化も挙げられます。かつて技術力で世界を席巻してきた日本ですが、国際学力テストでは年々順位が下落。もはや技術だけでは世界に通用しないという現実に直面しました。

それを受けて、日本の教育現場には「アクティブラーニング(主体的・対話的な深い学習)」や異年齢による総合学習が取り入れられるようになりました。自分の考えをまとめて伝えたり、また相手の意見を聞いたり。異なる多様な意見を聞きながら、他者と共に問題を解決する機会を増やしています。

さらに、ITが急激な進化を遂げAIが頭角を表し、社会が多様化を包含してすさまじいスピードで変化していくこの時代。現代に生きる小学生はタブレットを自在に操り、学校でプログラミングを学ぶ。世代が異なれば学習方法や必要な思考力も変わります。

そんな時代を生き抜くためには、獲得した知識を活用する意欲や意志力、集中力、協調性、問題解決力、当たり前を疑う思考などさまざまな力が求められます。学校を出て、会社に就職し、定年まで働くことが一般的だった頃と違い、時代の変化に応じて知識・思考・経験を応用しながらサバイブする力が必要なのです。

遊び体験が力を育む!
ボーネルンドの発達や成長・興味関心別の多様な遊びぞろえ

非認知能力は、生涯を通じて高めていくことができます。また、乳幼児期・学童期にかけて取り組んでほしい理由があります。

子どもの脳は日々、身のまわりの環境、大人との関わり、遊びなどで段階的に発達します。特に遊びは幼少期の子どもたちの生活のすべてで、絵を描いたり・お話をつくったり・友だちと遊ぶなど、夢中になった探索活動の繰り返しが創造力や豊かな学びへとつながります。それらを積み重ねて、この時期に人としての基礎=土台が育まれていくのです。 

ここでは、「できた!」を応援し、自己調整力・自己肯定感を自然と育む、おすすめのボーネルンドのあそび道具をご紹介します。

はじめての"知育"体験「ルーピング フリズル」

カラフルなあそび道具への好奇心から目で見たものに手を伸ばし、ビーズをつまんだり、くるくるまわしたり、カチャカチャ音を楽しんだりして遊びます。さらに、手の動きや距離感を楽しみながら、色や形、大きさを学べます。シンプルで失敗のない遊びなので、子どもたちは楽しみながら繰り返し遊び、新しい体験をたくさんできます。

磁石で自由自在に組み合わせて車が作れる「トラック・ビルダー」

パーツを土台に取り付け、自分だけのはたらく車が作れます。種類にはクレーン車やミキサー車など、日常的に目にしやすいものばかり。どのパーツを組み合わせるのか自分で考え、パーツを選んで付けたり外したり。さらに崩す・壊すことも、子どもの創造力を育みます。

世界のおままごとのロングセラー「キッチンセンター」

世界中の子ども部屋にマッチするシンプルなデザイン。お鍋やフライパン、調味料入れなど、お料理に必要なアイテムがすべてセットで、子どもたちは生活習慣や協調性を育みながら、お母さんやお父さん、お友だち、コックさんと、さまざまな役割を演じて遊べます。コミュニケーション力や他者への思いやりの心も育まれます。

4つの仕掛けでドミノ並べを楽しむ「マイ ドミノ・ファン」

ボーネルンドオリジナルデザイン。高低差がつけられたり交差コースにも挑戦できる木製のステップや、ピースが当たると鳴るベル、ボールを転がすレール、回転スイッチなども付いているので、少ないピースでも工夫をこらした遊び方が可能!子どもの豊かな創造力や意欲、ひらめき力を育みます。

体のバランス感覚が身に付く「ペリカンデザイン三輪車 Vハンドル」

人間工学に基づいた設計がうれしい、シンプルな配色。三輪車は体の成長を支え、三輪車を卒業した後も自転車への自然な移行を助けてくれます。全身を使うこと、また踏ん張ることで自然と筋力やバランス感覚がつきます。体力がありあまってじっとしていられない!というお子さんにもピッタリです。

シンプルな色あそび「キャンディー・キャッチャー」

キャンディーのモチーフがかわいい、色だけで遊べるヨーロッパ版のカルタです。振って出たサイコロの色のキャンディーを見つけるというシンプルなゲーム。観察力、ルールを話し合う力、瞬時に見分ける動体視力、集中力などをふんだんに使うので、それらの非認知能力を高めるのにおすすめです。「次こそは勝ちたい」という意欲の醸成もサポートします。

数の大きさや重さがわかる「ピエロのびっくりはかり」

数を数えだした頃の子どもにおすすめなのが、てんびんの原理を利用したこのはかりのおもちゃ。1〜10までの数字ピースはそれぞれ、1は1g、2は2g、3は3gと数の大きさに比例。重さを比べ、数の大きさや重い・軽い、さらに足し算や引き算も、手を使ったゲーム感覚で自然と学んでいきましょう。

ミニチュア・カーをプラスし世界を広げよう「SIKU WORLD 消防署」

想像力が豊かに広がる3歳頃におすすめ。人気の消防車をテーマにし、スロープを使って車を勢いよく出動させたり、木のパーツで消火活動を楽しむことができます。消防署は赤色で、国に関係なく子どもたちにとって分かりやすく、手持ちのミニカーと組み合わせることで、想像力を広げます。ドイツの洗練されたデザインやライト&サウンドの機能は、子どもから大人まで魅了します。

あそぶほど育つ、語彙力と表現力「ファンラーニング テルミー・ザ・ピクチャー」

絵を通じたコミュニケーションゲームです。相手に絵の内容を伝え、相手が同じ絵を完成させます。このゲームは位置や空間認知の概念を鍛えるため、子どもたちの挑戦意欲をかき立てます。コミュニケーション力や的確な表現力、情報理解力などが育まれるおもちゃです。

まとめ

今の子育てで注目されている「非認知能力」の内容と、非認知能力を獲得するのに乳幼児期が大切な理由について解説しました。

社会や技術、国際情勢がすさまじいスピードで進んでいくこの時代。少し先の未来を想像することさえ難しい社会で、子どもたちはこれからの未来を羽ばたいていきます。非認知能力を獲得していくことで、そんな社会で生きていくための良き選択肢をひとつ増やすことができるかもしれません。

非認知能力は、ご家庭での関わりや友だちとのふれあい、「あそび」の中で、自己調整力・自己肯定感が育ち豊かに高めていくことが期待できます。この記事でご紹介したあそび道具もご参考に、ぜひ親子の日常の中に取り入れてみてください。