生後3〜5ヶ月 そろえたいあそび道具

生後3〜5ヶ月ってどんな時期?

からだの発育が目覚ましく、生後3ヶ月頃は、体重は生まれた時のほぼ2倍に成長します。首もしっかりしてきて、うつぶせにすると腕で支えて頭を少し持ち上げられるようになる赤ちゃんもいます。生活面では、だんだん夜にまとまって眠るようにもなり、授乳のリズムも整い、1日のリズムができてくる頃です。

この頃からの「あそび」って?

自発的に動き回って遊ぶのはまだ少し先ですが、周りの刺激を受けて、あそぶ好奇心を高めている時期です。あやすと笑ったり、赤ちゃんとコミュニケーションが取れていると実感が湧いてくることも多くなってきます。赤ちゃんが見ているものに視線を合わせて声をかけたり、発語を真似たり、遊びながら言葉のやりとりを楽しむ土台をつくっていきましょう。また、だんだんと距離感がつかめるようになり、ほしいオモチャに手を伸ばして握ったり、舐めたり、振り回したりと、自分から働きかけて遊ぶようになります。

どんなオモチャを
選んだらいい?

オモチャもたくさんありますが、つぎの3つのあそびの機能は揃えておくのがおすすめです。素材や色などは、赤ちゃんもそれぞれ個性や好みがあるので、実際に試しながら反応を見てみると良いでしょう。
オンラインショップでは、現役子育て中のママインストラクターに、実際に使っていたあそび道具を聞いてみました。それぞれの機能ごとに3点ずつ、おすすめポイントと関わり方についてご紹介します。

わたしたちがおすすめします!

ボーネルンドのママインストラクターの皆さん

あそびの機能1

赤ちゃんの“握る”を
応援しよう

赤ちゃんがじっと自分の手を見つめたり、動かしたりするハンドリガードから、少しずつ自分で手指を動かして握れるようになる頃です。指先にひっかけて握りやすいラトルや手全体でわし掴みできるおしゃぶりタオルなどは、この時期のファーストトイにぴったり。まだ握力は弱く、オモチャをずっと握ったまま維持することは難しいため、少しずつ練習をはじめてみましょう。

あそびの機能2

ねんねの姿勢でも
楽しい環境づくり

まだ自発的に動き回ることができず、仰向けの姿勢で過ごしている頃。活動的に見えないので、“遊べない”と思われがちですが、周りからたくさんの刺激を受けて、あそびへの好奇心を高めています。動くものを追視したり、見たものに手をのばしたり、顔の前で手足をバタバタさせたり。赤ちゃんが一人遊びを楽しめる環境を整えておくことで、ママも安心して、少しの間離れて見守る時間がつくれます。

あそびの機能3

ご機嫌な時間に挑戦!
タミータイム

少しずつ起きている時間が増え、生活リズムができはじめます。お散歩やおでかけ以外に、日中どんな風に過ごそうかな?と考え始める頃ですね。そんな時におすすめしているのが「タミータイム」。アメリカ発祥のアイディアで、腹ばい姿勢が首や背中の筋肉を強くし、首すわりや寝返り、おすわり、ハイハイへとつながります。赤ちゃんと同じ目線で話しかけながら、はじめてのからだ遊びに少しずつチャレンジしてみましょう。

ボーネルンドのベビー遊具
「安心・安全への取り組み」

あそび道具を安心してお楽しみいただけるよう、以下の2つの安全基準に準拠したもののみを
お届けしています。

1

欧州の玩具安全基準「EN-71(European Standard)」の基準に適合していること。検査の内容として、大きさや耐久性、燃焼試験や化学物質の溶出試験等があり、基準を満たしています。日本では社団法人日本玩具協会が管理している玩具安全マーク「ST(Safety Toy)マーク」がありますが、EN-71がほぼ同基準に相当し、CEマークの基準に含まれています。

2

6歳未満を対象とした商品については、国内に輸入した際に、日本の食品衛生法に基づいた安全試験の実施が義務付けられています。 対象年齢に応じて、口に入ったことを想定し液体に対象物を一定時間漬け、塗料や有害物質が溶け出さないか、子どもが飲み込む危険性がないか等を検査の上、基準を満たしていります。

また選ぶ際やご使用時には、お客様ご自身でも次のような点にご注意ください。

対象年齢 (月齢)をチェックして、「月齢・年齢に合ったもの」を選びましょう。

ご使用前に破損など、おもちゃに危険なところがないか確認しましょう。

思わぬ事故につながらないよう、遊んでいる間も気をつけて見守りましょう。

お手入れ方法については商品本体に付いているタグ、もしくはオンラインショップの商品ページをご確認ください。