出産祝いやご自宅用に。0歳からのあそび道具・知育玩具ボーネルンド オンラインショップ
はじめての"知育"体験
ビーズとワイヤーが一体型なので、ピースの紛失や誤飲の心配がなく、なんでも口に入れてしまう時期や、お座りして視界が広がり手の動きが活発になる頃から安心して遊べます。
カラフルなあそび道具への好奇心から目で見たものに手を伸ばし、ビーズをつまんだり、くるくるまわしたり、カチャカチャ音を楽しんだり。自然と片手から両手に変化したり、自分との距離が近い・遠いと感じたり、楽しくビーズを動かしながら、楽しく色、形、大きさを自然と学び、目・手・頭の連動を促します。
まずは、ママやパパが動かすビーズを「追視」するところから。ルーピングの反対側から向き合いながら「赤いまるを動かすよ〜」「落ちるよ〜!シュー!」などと声をかけると、親子のコミュニケーションが生まれます。
失敗のないシンプルなあそびだから、子どもにストレスなくいつまでも夢中になってくり返し遊べ、たくさんの新体験がつまっています
ビーズがワイヤーから外れないので、はじめての指先遊びにぴったり。平面(2次元)的な構造部分は、台座を持ち上げただけで自然とビーズが動くため、カラフルな動くビーズに赤ちゃんも興味津々です。つかみやすい大きめのビーズを、手や指で弾いたり動かしたりして遊んでみましょう。
ワイヤーが交差する複雑なデザインのモデルには、奥へビーズを進ませるワイヤーも。手を出し入れして手前から奥へ、奥から手前へとビーズを進める、また両手で持ち替えながら進めることで、目と手の協応運動を促し、自然と3次元を意識した指先や手の動きを促します。
目と手の協応運動
成長途中の子どもは目・耳・指先などの感覚が完全に統合していません。目で見たとおりに動かすという一連の動きは、視覚と指の動きを統合させ、手先を器用に使える巧緻性を高めます。
奥行きの理解
ビーズを指でつまみ、ワイヤーに沿って動かすことで、上下、左右、斜め、そして奥行きなど「空間」を赤ちゃん自身が体感します。あそびの中で、目と手の動きが一致すると、論理的思考力の土台を築くことにつながり、空間認識力やものとの距離感の理解、算数の図形の概念を認識するきっかけになります。
歩行がしっかりとできて自分のからだを支えられる年齢になると、からだ全体を使って遊べるように。大きいサイズのルーピングを使ってみたり、今まで床あそびだったものをテーブルの上に置いてみたりなど、ワイヤーに高低差をつくってあげれば指先・手先だけではなく腕全体を使った動きを促すことができます。
色・かたち・かずを学ぶ
ビーズを反対側に動かす際に、「どの色が好き?」「ビーズは何個ある?」「かたちは全部で何種類?」など色、かたち、数に意識を向けられるような声かけをしてあげると、指先遊び以外のあそびが始まります。
想像遊びに発展させる
ジェットコースターや電車に見立ててビーズを動かせば、ごっこ遊びや言葉の促しにもつながります。
ルーピングが簡単に遊べる年齢になっても、新しいルールを少し追加するだけで、難易度を変えて楽しむことができます。「片手だけでビーズを移動できるかな?」(利き手と反対の手にも挑戦)「親指と人差し指だけでできるかな?」「ひとつずつではなく、一度にたくさんのビーズを動かせるかな?」仲間と一緒に遊びながら、新たな工夫やチャレンジが生まれます。
2020年12月21日
下の子の1才の誕生日と、上の子のお兄ちゃん1才記念に、おじいちゃんおばあちゃん伯母と両親からのプレゼントに購入しました。
大きいのでふたり仲良く遊んでいます!!
大人が遊んでも楽しいです♪クセになります(笑)
2020年11月30日
1歳のクリスマスのプレゼントをしてから毎日日課のように遊んでいます。
動かせるボールの数が増えたり、集中して遊ぶ時間が長くなったりと成長を感じられて、購入して良かったなぁと思います!
2020年07月21日
2人兄弟で、下の子が1歳になり、購入しました。上の3歳の子が夢中で遊ぶのにつられて、2人で遊んでます。買って良かったです。
2020年06月25日
我が家の子どもたちもよく遊んでいます。
今回は、使うのは少し先になりますが、友人の出産祝いで購入しました。
とても喜んでもらえました。
2019年11月21日
リビングに置いておいても絵になる可愛さがあります。また、汽車の1番後ろの大きな車輪は、土台から出っ張っています。
子どもが横倒しにすると、悪くなりそうでハラハラします。
ちゃんと2歳になってから、遊ばせれば良かったです。